緑内障、白内障、結膜炎、糖尿病網膜症、黄斑円孔、黄斑上膜、加齢黄斑変性、近視性黄斑変性視神経症、斜視・弱視、ドライアイ、眼精疲労、流涙、眼内炎など
結膜炎とは、白眼とまぶたの裏側にある透明な膜を結膜といい、この膜が充血し、涙っぽくなったり、メヤニがでる状態です。結膜炎には、さまざまな原因があり、それにより治療方法が異なります。
まず、最も注意が必要なものはウイルス性結膜炎です。これはうつるタイプの結膜炎です。流行性角結膜炎やプール熱があります。
アデノウイルスという夏風邪のウイルスから結膜炎がおこります。眼の充血、なんとなく涙っぽい、メヤニ等の自覚症状の他に風邪の症状が出て、熱が出たり・咳や喉の腫れがおこることもあります。
ウイルス性結膜炎は、涙の中にウイルスがおり、眼にさわるとウイルスが付き、手指を介して、他人に移っていきます。
感染力がかなり強く流行します。結膜で、ウイルスが増えているにもかかわらず症状が出ない潜伏期という時期もあります。
この時期にもウイルスが涙の中におり、うつります。
学校・幼稚園・保育園は出席停止になります。
なんとなく、涙っぽい、ゴロツク、等の症状がある時は、絶対にご自分の眼に触らないでください。
さわったら、必ず流水でよく手を洗ってください。できるだけ早めに眼科を受診してください。
眼の中で何かの物質に反応してアレルギーが起こった状態です。 季節性のものは、スギ花粉やヒノキ、カモガやブタクサ等の時期に一致して、かゆみ、涙、メヤニがでます。痒みがあってもこすらないでください。 こすると瞼が腫れて、白眼がゼリー状に腫れてきます。
通年性のものは、ハウスダスト、ほこりに反応して、一年中症状が出てきます。 抗アレルギー剤の点眼が必要となります。一年中抗アレルギー剤の点眼が必要な場合もあります。
細菌による結膜炎ですが大人の場合と子供の場合はばい菌が異なります。 主にメヤニと充血が増します。目薬が良く効き、だいたい5日ぐらいで治ることが多いですがしっかり目薬を入れて早く治して早めに目薬をやめましょう。 目薬をずーっと使うと目薬が効かなくなることがあります。
緑内障は、原因不明ですが物の見える範囲が(視野)が狭くなる病気です。成人になってからの失明の原因の第一位になっております。
緑内障は、大きく二つに分けられます。
①茶色の目のつけねの隅角が広いもの(正常)と
②茶色の目のつけ根の隅角が狭いもの(異常)です。
①には、眼圧が正常より高い開放隅角緑内障とよばれるものと眼圧が正常で正常眼圧緑内障とよばれるものがあります。 これらの緑内障は、もののみえる範囲(視野)の中にかすんで見えたり、見えづらくなったりという部分が出てくるとわかるのですが、それまではご自分で自覚症状がほとんどありません。 緑内障は、日本人 40歳以上の人の17人に1人に起こると言われております。 健康診断や40歳以上になったら一度は眼科で検査を受け、早期発見することがとても大切です。
②の場合は、ほとんど何の症状もなく、慢性に徐々に進行する場合と急に眼のかすみや痛みが起こり、吐き気や頭痛を伴い、急性緑内障発作と言われる急激な変化が起こることがあります。 このタイプの緑内障は風邪薬や睡眠薬で飲めない薬があります。この2つの状態は、眼科で検査を受けないとわかりませんので眼科を受診なさってください。
白内障とは、眼の中のレンズの役割をする水晶体が濁ってしまう病気です。
白内障は、加齢に伴って発生する場合が最も一般的で、早ければ40歳から発症し、80歳を超えるとほとんどの人が何等かの白内障の状態にあるといわれています。
水晶体の濁りのため光が眼の中に十分に入らなくなり、物が薄暗く見える場合の方が多いです。
また、暗くなるだけでなく、濁り方によっては水晶体内で光が乱反射し、眩しく見える場合もあります。
この現象は、特に強い光を夜見たときに起こります。目薬で現状の白内障が消えたり、徐々に治ることはありません。
治療は白内障手術となります。白内障手術は局所麻酔で安全に安定した術式で手術時間も短縮されています。
適切な時期に手術を受け、術後の明るくはっきりとした見え方を実感してください。見ることは全身の五感の中で70%を占めます。
はっきり見えることはとても大切なことです。
白内障の治療としては、通常の単焦点眼内レンズを使用した白内障手術でも十分な効果を得られます。
多焦点眼内レンズの場合は、術後、眼鏡の使用を減らすことが期待できます。多焦点眼内レンズを使用した白内障手術は、術後になるべく眼鏡装用をせずに生活したい方に適した手術です。
多焦点眼内レンズを使用した白内障手術は選定療養の対象です。
当院では選定療養の費用として、通常の診療費とは別に使用される多焦点眼内レンズの代金をご負担いただきます。アルコン アクリソフIQ PanOptixシングルピース及びトーリック シングルピース等を選択いただけます。
糖尿病網膜症は、糖尿病の合併症としておきる目の病気です。また、本疾患は、緑内障と共に成人してからの失明のおおきな原因疾患となっています。
網膜は、眼球を形作っている硝子体の3分の2程度を覆っている約0.2ミリの膜状の組織で、光を感じ取って視覚情報に変換する働きをもっています。 網膜には動脈・静脈血管や光、色を感じる神経細胞が多数存在します。 網膜の血管は細いので血液中のブドウ糖が過剰な状態(高血糖)が続くと損傷を受け、徐々に血管がつまったり変形したり、出血を起こすようになります。これが糖尿病網膜症です。 網膜症のいろいろな程度がありますが、糖尿病の方は症状がなくても年1回は、必ず眼底検査をお受けください。 早期に治療開始することが視力維持にとても大切になります。
加齢により網膜の中心部である黄斑に障害が生じ、見ようとするところが見えにくくなる病気です。50歳以上の人の1%にみられ高齢になるほど多くみられます。
網膜は、カメラのフィルムに相当し、外からの光が瞳孔、レンズ(水晶体)や目の中央部(硝子体)をとおり、網膜にあたり光を感じます。網膜で光が電気信号に変換され、脳に伝えられ見えるのです。
黄斑とは、網膜の中心にある直径1.5mm~2mm程度の小さな部分の名称で、黄斑の中心は中心窩とよばれ見ているところが(固視点)からの光が当たる部位です。 この部分の網膜の下の脈絡膜からの血管が網膜に出てきて網膜のゆがみやはれをつくります。この出てきた新しい血管が大きくならないように眼の中に注射をしておさえる治療が必要になります。
視界に黒い点や虫のようなもの又は薄い雲のようなものが飛んでいるように見える症状を飛蚊症(ひぶんしょう)といいます。 飛蚊症の原因は、特に治療が必要でないものと、治療しないと視力が障害される病的なものに分けられます。
「視力が落ちてきた」「眼鏡やコンタクトレンズが合わなくなった」と思ったときに大切なことが、必ず最初に眼科で検査を受けることです。 視力低下やおかしな見え方が近視、遠視、乱視、老眼といった屈折異常によるものか、又は他の眼疾患のためなのかは眼科医でなければ診断できません。 眼鏡を作るには、眼科を受診し、目の病気の有無を確かめてからにしましょう。
弱視とは、メガネやコンタクトレンズで矯正しても視力がでない状態のことをいいます。
弱視は、治療・訓練により、治せることも多い疾患で早期に発見することが重要です。
当院では、8歳ときには12歳くらいまであきらめず粘り強く弱視治療を行い、矯正視力1.0に少しでも近づけるよう努力しております。
弱視が判明した場合は、原因となる遠視や乱視、斜視がないか精査し、メガネやアイパッチにより治療や弱視克服のための訓練を行っております。
斜視とは、右眼と左眼の視線が違う方向を向く状態です。斜視弱視とは、斜視があるためにおこる片眼の視力成長障害です。片眼性の弱視であるため、斜視のない眼の視力は良好であり、片眼づつの視力検査や屈折検査で発見します。
斜視の原因は、ほとんどは目を動かす筋肉や神経の異常によるもののほか遠視によるものと言われております。その原因をみつけるため遠視及び乱視の検査を行います。
斜視弱視の改善は、斜視治療の第一歩であり、次に、眼鏡を使用しての目の位置をまっすぐにすること。最後の目標は、両方の目で物をみる力を獲得することです。
当院では小児眼科の知識・技術をもった医師・専門のスタッフが丁寧にわかりやすく説明致します。
一般的なコンタクトレンズとは異なり、寝ている間に特殊な形状をしたレンズを装用する事で、角膜の形を矯正する治療です。
寝ている間に特殊レンズを装着し、角膜を変化させます。朝、レンズをはずしても、矯正した角膜形状が維持されるため、昼間は裸眼で過ごすことができます。
また、近視の進行を抑制する効果があります。
レンズの装用を中止すれば、自然に角膜が元の形状に戻るため、他の矯正方法に切り替えることも可能です。
当院では、ブレスオートコレクトを使用しております。